災害対策部会 |
|
---|---|
災害発生に備える住区住民会議対応組織 |
八雲小学校避難所運営訓練 2024(令和6)年12月14日 新たなる“体験型”避難訓練 |
|
災害対策部会 部長 松本 多美子 |
|
2024年12月14日(土)午後4時から八雲小学校にて地域避難所運営訓練が行われました。
初めての試みとして“夜間に発災!ライフラインも止まった!”想定で体育館において居住体験を行いました。 |
|
「投光器」と「まかないくん」 |
その結果、照明に関しては6台の投光器で日常の生活が可能であることが証明出来ました。 八雲小学校の防災倉庫には20台の投光器が入っており、各居住空間等に発電機を使って設置します。 ガス・水道も止まった想定ですので、受水槽からホースで水を引き”まかないくん“というガソリンを使用する大型湯沸かし器でお湯を沸かし、アルファ化米を炊いて提供しました。 |
受付での避難者名簿の記入をはじめ、簡易トイレの訓練では一回ごとの使用方法を体験しました。 震災はいつ起こるかわかりません。ぜひ今後の訓練に参加してください。 |
|
目黒区災害備蓄品”のアルファ化米を配布 2024年9月15日 | ||
9月15日氷川神社のお祭りに、避難所運営訓練&災害対策部会の啓発運動の一環として、住区センター前の広場で“目黒区災害備蓄品”のアルファ化米を配布しました。 | ||
2023年11月25日、」天気は冬晴れ、気温は肌寒い気候の下で午前10時のスタートでした。 今回は大地震発生後にめぐろ区民キャンパスに避難してくる避難者の受け入れと、どの場所に誘導すべきかの訓練としました。 |
||
前もって受付に並んだ避難者側の人に被災後の家庭状況を記したカードを渡して、受付側はその状況をとっさに判断して避難所の中の適当と思われる場所を決定します。 |
||
受け入れ側と避難者側を途中で入れ替えて、出来るだけ多くの人に双方の経験をしてもらう方法を採用しました。 最後にアンケートで待ち時間や決定までの時間、ルートの案内図の大きさや配置場所の適格性などを出していただきました。 |
||
避難場所としてキャンパス体育館の隣に桜修館校の体育館もありこの広い範囲の中で上記の避難誘導、その後の運営を考えると改めて関係者の皆さまの協力が必要と痛感しました。
|
令和5年6月17日 避難所運営学習会 | ||
目黒区防災課の玉田係長ほか課員6名のご協力のもとに、八雲住区エリア避難所運営学習会が八雲住区センター2階会議室にて開催されました。 防災課による避難所運営に関しての講演及びDVD放映・質疑応答・ダンボールベッドとまかない君(湯沸かし機)の取扱いについてのYouTube動画放映・目黒区防災アプリの説明などなど、40名もの参加者が熱心に取り組まれました。 最後に備蓄食品と備蓄水をお持ち帰りいただき、閉会となりました。 さらにうれしいことに、本日の参加者の方が災害対策部に入会してくださいました。 12月2日(土)の八雲小避難所運営訓練にも、多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。 |
||
目黒区防災アプリの説明 |
防災アプリを試す |
八雲小避難所運営訓練を10月1日(土)に2年振りに実施しました。今回は震災発生を夜間と想定し、午後4時より訓練を開始し午後6時半頃終了しました。 今回は避難所運営業務を全員で共有することを目的とし、各班の業務を参加者全員が実際に体験しました。参加者は4班に分かれ、給食・物資班はまかないくん(巨大湯沸かし器)を使ってα化米を調理及びパック詰めを行い、総務・情報班は避難者の受け入れ(検温→受付→記帳→避難者の避難場所への誘導)を訓練しました。 又、保健・衛生班では簡易トイレ及びマンホール直結型トイレを組立て、施設・安全班は避難所となる体育館の有効スペースを確認するため実際の居住スペースをブルーシートで示し、簡易テントと段ボールベッド、更衣用テントを組立てました。 防災課からは、発災から学校集合、避難所開設までの参考例の説明がありました。 訓練を終えて、各班での反省点を出し合い、災害対策部会でとりまとめ、来年の住民を交えた避難所運営訓練に活かして行きたいと思います。 |
||
災害対策部会 副部会長 利根川 隆 |
||
避難者は名前などを記入して登録 |
間隔をあけて順番に受付 |
|
|
校舎裏の防災倉庫に機材保管 |
|
マンホール直結トイレを見学 |
簡易トイレは使用後に凝固剤投入 |
|
1人当たりの実際のスペース |
傷病者のスペース |
|
女性用更衣・授乳スペース |
|