災害対策部会 |
|
---|---|
災害発生に備える住区住民会議対応組織 |
![]() |
![]() |
![]() |
八雲小避難所運営訓練を10月1日(土)に2年振りに実施しました。今回は震災発生を夜間と想定し、午後4時より訓練を開始し午後6時半頃終了しました。 今回は避難所運営業務を全員で共有することを目的とし、各班の業務を参加者全員が実際に体験しました。参加者は4班に分かれ、給食・物資班はまかないくん(巨大湯沸かし器)を使ってα化米を調理及びパック詰めを行い、総務・情報班は避難者の受け入れ(検温→受付→記帳→避難者の避難場所への誘導)を訓練しました。 又、保健・衛生班では簡易トイレ及びマンホール直結型トイレを組立て、施設・安全班は避難所となる体育館の有効スペースを確認するため実際の居住スペースをブルーシートで示し、簡易テントと段ボールベッド、更衣用テントを組立てました。 防災課からは、発災から学校集合、避難所開設までの参考例の説明がありました。 訓練を終えて、各班での反省点を出し合い、災害対策部会でとりまとめ、来年の住民を交えた避難所運営訓練に活かして行きたいと思います。 |
||
災害対策部会 副部会長 利根川 隆 |
||
![]() |
![]() 間隔をあけて順番に受付 |
|
|
![]() 校舎裏の防災倉庫に機材保管 |
|
![]() マンホール直結トイレを見学 |
![]() 簡易トイレは使用後に凝固剤投入 |
|
![]() 1人当たりの実際のスペース |
![]() 傷病者のスペース |
|
![]() 女性用更衣・授乳スペース |
|
![]() |
---|
![]() |
---|
平成30年12月 めぐろ区民キャンパス 避難所運営訓練開催 |
保健衛生班 近藤 幸吉 | |
保健衛生班は救急救命とトイレ&ペット対応です。中心は体育館内で今回初めて簡易トイレを展示しましたが、皆さんの反応はどうでしょう。私は野外でペットケージと六角トイレのところにいましたが、ペットの対応はこれで良いのか?説明している当人もいまいち確信が出来ない、寒さに震えながらの訓練でした。 六角トイレは設置場所が目立たないところでしたので手持ち無沙汰でしたが、災害時はトイレが一番心配なのでしょう皆さん熱心に質問されていました。照明は?、いくつあるのですか?など答えに困る場面もありました。 |
|
|
![]() 六角トイレを見学 |
![]() ペットケージを見学 |
|
![]() 簡易トイレで凝固剤を体験 |
![]() 避難者1人分の居住スペース体験「狭いな〜」 |
|
![]() 給水設備を見学 |
![]() 調理済α化米を試食 |
|
|
||
参加者の感想・・・・「簡易トイレの凝固剤を実際に試せたこと、AEDの体験ができたこと等、とても有意義な体験でした。 今後、若い世代の人たちの参加が増えると良いなと思いました。」 |
![]() |
---|
![]() 居住スペース体験 |
![]() 防災倉庫/簡易トイレ見学 |
|
![]() 湯沸かしを見学 |
![]() アルファ化米見学 |
|
![]() 飲料水確保 |
![]() 防災ビデオ見学 |
![]() |
---|
めぐろ区民キャンパス 避難所運営訓練開催 |
平成29年6月17日にめぐろ区民キャンパスで初めての避難所訓練が開催されました。 従って、この訓練は全員にとり、初めての体験でした。その為に、事前に数回、会議を重ね防災訓練の参加人員の規模、内容、機材の確保、具体的な場所等、様々な観点からの検討を重ね、最後に各班会議(総務情報班、施設安全班、保健衛生班、給食物資班)を設け、それぞれの班から、タイムテーブルの検討や具体的な人員配置等を話し合い、当日に臨みました。 今回の第一回目の防災訓練でスタッフが行なった主な内容は、 具体的には、ペットはどうするか?、トイレの設置場所は?など、まだまだ手付かずの事柄があります。 各町会の皆様、目黒区防災課と参集員の方々、目黒キャンパスの職員の方々、八雲小のPTA |
![]() 町会別に避難者の受付 |
![]() 北澤実行委員長から説明 |
|
![]() 避難者1人分のスペースを体験 |
![]() 女子更衣室・授乳用スペース |
|
![]() |
![]() 「避難者名簿」の説明 |
|
|
![]() 災害用トイレ(貯留式) の組み立て |
|
災害用トイレ(貯留式) の組み立て手順はこちら | ||
![]() アルファ化米調理、麦茶 提供 |
![]() 区民キャンパス防災倉庫を見学 |
|
![]() |
---|
![]() |
---|