![]() |
![]() |
|
---|---|---|
みんなの広場では八雲住区に関連した取り組みや行事などを紹介しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
令和5年 八雲住区住民会議・第38回定期総会 開催しました | |
令和5(2023)年5月20日(土)、八雲住区センターにおいて第38回定期総会が開かれました。 |
![]() 議長の八雲小学校PTA副会長の小野洋史さんと北澤会長 |
||
![]() コロナ前の人数にもどった参加者、左端は司会をする金澤事務局長 |
||
![]() 各部門の代表が事業計画を説明 |
![]() |
![]() |
住区センター広場でハロウィン 主催 八雲通り共栄会 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
地域の駄菓子屋さんがテレビ紹介されました | |||||
八雲住区住民会議の会長でもある北澤さんの夢が詰まった柿の木坂の駄菓子屋さん「なかよし・うおよし」が2021年7月にオープン。 子どものかわいい声と笑顔に包まれた大人には懐かしく、子どもたちには新鮮な空間です。 地域のためとの取り組みを、2022年5月4日にテレビ朝日Jチャンネル「ANNニュース」の中で紹介されました。 YouTubeでご覧いただけます https://youtu.be/OxGqnJ1Tcjw |
|||||
![]() |
|||||
2022年3月BSTBSの番組「バトンタッチSDGsはじめてます」でも 北澤さんの取り組みが紹介されました。 |
|||||
|
![]() |
|
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
心停止の場合、救急車の到着までの早い時間に処置すれば救命率がぐんと上がります。決め手となるのは発生後数分の手当てです。 近くのAED設置場所を確認しておき、また防災訓練などで救命講習を受けて、もしもの場合に備えておくことが大切です。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
西部地区スポーツ大会 2020年1月26日 |
||
1月26日(日)小雨交じりのとても寒い日でしたが八雲体育館の中は快適でした。 午前中はニュースポーツを楽しみました。新規のスポーツは座った状態でネット越しに重さ30gの軽いボールを手のひらに当てて、ボールを落とさずに何回連続してつけたかを競う「手のひらバレー」とポイントゾーンに向けジェットローラ(2kg)を投球して点数を競うカローリングで床面のカーリングのようなスポーツです。 午後は5住区対抗運動会です。八雲住区は残念ながら最下位でしたが参加者全員で楽しい汗を流し笑顔で写真に収まりました。 |
||
◆午前中はニュースポーツを体験 | ||
![]() 輪投げ 狙い定めて〜なかなか上手でしょ |
![]() 手のひらバレー ふわ〜真っすぐに飛ばないところがミソです |
|
![]() ボッチャ ポイントゾーン目掛けて渾身の一投 |
![]() カローリング 弱すぎても強すぎても思った所で止まりません |
|
◆午後は5住区対抗の競技 | ||
![]() 五輪・地域の輪(和) スーパーボールをワンバンで容器に入れます。 一度に投げないでね |
![]() 新春だ、羽根つきだ 仲良く息を合わせて、いくよ |
|
![]() 2020東京ボールゲーム(バレーボールパス) ボールを落とさないようにトスが何回続くかな |
![]() Let's カローリング! 鋭い眼光なかなか決まってますよ |
|
![]() 最後はお楽しみ、パン食い競争 |
||
![]() 八雲住区は5位(5チーム中)でした。お疲れ様でした! |
![]() |
「とりつじん」のイラストを展示 |
||
八雲住区センターでは平成31年2月14日(木)まで、地域の商店街の取り組みである「とりつじん」冊子のイラスト画が展示されました。
この冊子の取り組みは東京都の商店街の優れた取り組みを表彰する「第14回東京商店街グランプリ」で最優秀のグランプリになりました。 各イラストは「とりつじん」のホームページでご覧ください。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
西部地区スポーツ大会 2019年2月3日 |
||
2月3日(日)、恒例の西部地区スポーツ大会が、八雲体育館にて開催されました。 今年は八雲住区が当番とあって、宮田実行委員長のもと、数か月かけて準備が進められました。 八雲、中根、東根、自由が丘、大岡山住区から、壮年熟年から未就学のお子さんまで約150名が集まり、午前中はパラリンピック正式種目であるボッチャなど4つの新スポーツに挑戦。 お昼(弁当配布)をはさんで午後は住区対抗ミニ運動会。各住区が用意した5つの種目を、全員参加で競います。八雲は羽根つきで1位、総合では2位と、素晴らしい団結力の結果でした。 ワイワイ参加しながらご近所さんと知り合いになれるとても楽しいイベント、来年も是非参加しましょう。場所を提供してくださった八雲体育館さん、ありがとうございました。 |
||
![]() クイズを交えた青木区長のご挨拶 |
![]() コツは力加減とコントロール? |
|
![]() 小さな標的。高得点! |
![]() ボッチャに思わず熱くなる☆ |
|
![]() 合計何点とれたかな〜 |
![]() スーパーボールは思いの外よく弾むね |
|
![]() 羽根つきはお手のもの? |
![]() カードの絵柄を合わせるのが難しいんです |
|
![]() ボールがくっつかないように逃げるのは大変 |
![]() みんな大好きパン食い競争 |
|
![]() 八雲住区は二位でした。やったね! |
![]() |
平成30年11月25日(日)良い天気ながら寒い朝、第3回目黒シティランでは八雲住区住民会議のメンバーや町会からも運営のお手伝いをしました。 朝8時からコース沿道で準備。そして応援者の整理など、シティランの裏方としてのお手伝いとなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 住区センターに戻ってみんなで記念撮影 |
![]() |
![]() |
11月26日(日) 目黒シティランのお手伝い | ||
平成29年11月26日(日)の第2回目黒シティランでは、八雲住区住民会議のメンバーや町会からも運営のお手伝いをしました。 朝8時からコース沿道で準備。そして応援者の整理など、シティランの裏方としての手伝いとなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() 目黒通りを大勢のランナーが走る |
![]() 顔見知りにガンバレのハイタッチ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() 住区センターに戻ってみんなで記念撮影 |
![]() |
平成29年7月9日(日)パーシモンほたる祭り開催 |
7月9日(日)第15回パーシモンホタル祭りが開催されました。 涼を求めてクーラーの効いた体育館は大賑わい。かき氷が飛ぶように売れていました。 八雲住区住民会議は昨年に引き続きリサイクル浴衣の販売をしました。好調な出足で大勢の方にご購入をいただきありがとうございました。 朝からぐんぐん気温が上昇する中、大勢のボランティアに支えられ参加者は楽しい1日を過ごされたことと思います。 主催 パーシモンほたる祭り実行委員会、都立大学駅商店街連合会 |
||
|
||
![]() サイズが合えばお買い得だよ。(ゲタ写真) |
![]() 鎮火完了!! |
|
![]() 照り付ける太陽にぴったりでした。(フラダンス) |
![]() 用意ができたら出発進行。 |
|
![]() ゴールにうまく入れられるかな。(バスケ) |
![]() あと少しでパーフェクト、次はどこを狙おうかな。 |
|
![]() 今年はポニーの代わりに輪投げをしました。お目当ての物をGETするまで何回でもトライするぞー |
![]() |
第32回定期総会を開催 | ||
5月20日(土)、八雲住区センターにおいて定期総会が開かれました。北澤尚文八雲住区住民会議会長の挨拶の後、来賓の青木英二目黒区長よりお祝いと激励のご挨拶をいただきました。
議長には、昨年まで2年間八雲小学校PTAの副会長を務められた伊藤邦彦さんが選出されました。 議事では、平成28年度事業報告、決算・監査報告、規約の一部改正(専門部会に災害対策部会を新設)、役員の改選、平成29年度事業計画案、予算案が、審議・承認されました。 議事後、新部会長・副部会長、新地域委員、新部会員の紹介があり、拍手で歓迎されました。 最後に相談役の長谷豊八雲小学校校長、佐藤太第十中学校校長、木元巌前会長からの挨拶があり、終了しました。 |
![]() 青木区長の挨拶、健康寿命の取り組みを紹介 |
![]() 北澤会長と議長の伊藤さん |
|
![]() 多くの地域住民が参加 |
||
![]() 各部門長が並んで、事業計画案を説明 |
||
![]() 会計報告をする清田さん |
![]() 会計監査の住友さんと平緒さんから報告 |
|
![]() 総会後は参加者相互で懇親を深めました |
![]() |
11月27日(日) 目黒シティランのお手伝い | ||
平成28年11月27日(日)の目黒シティランでは、八雲住区住民会議のメンバーも運営のお手伝いをしました。
当日8時30分のスタートに備えて、8時前からコース沿道で準備。そして応援者の整理など、寒い中をランナーの応援をしながらおの手伝いとなりました。 |
||
![]() 警察も一緒に念入りに打ち合わせ |
![]() 交通規制に合わせてコーンを配置 |
|
![]() 自由通りを大勢のランナーが走る |
![]() 顔見知りにガンバレのハイタッチ |
|
![]() 住区センターに戻ってみんなで記念撮影 |
![]() |
平成28年7月10日(日)パーシモンほたる祭り開催 | ||
夏本番には少し早い7月10日(日)好天に恵まれ第14回パーシモンほたるまつりは大勢の来場者で賑わっていました。 |
八雲住区住民会議も八雲小PTAのみなさまのご協力で「浴衣販売」で参加し大盛況でした。
気温が上昇する中、かき氷で涼をとる方、水遊びに興じる方、ポニーに乗馬して楽しげに写真に納まったり、小動物とふれあったり、ミニSLで小旅行気分を味わう方、それぞれの楽しみ方をされていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
クーラーの効いた八雲体育館では親子連れファミリーで大賑わい。各競技(ゲーム)に参加する列ができ、各所で歓声があがっていました。縁の下の力持ちのボランティアの方々のご協力に感謝しつつ年を追うごとに地域の方々に愛されるおまつりになってきたと感じた1日でした。 追記:16日17日は八雲小学校校庭で住区主催の盆踊り「八雲のなつまつり」が開催されます。ゆかたを購入された方もされなかった方もぜひ遊びにいらしてください。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学生作文「わたしたちのまち・八雲の未来」 | ||
![]() |
30周年記念事業として、八雲小学校の協力のもと、八雲地域の10年後を小学生の視点から、「どんなふうに変わっていくのか」 「こんなまちになったらいいな」など、夢や願いを作文にしてもらいました。 応募のあった224人の子どもたちの作品を、記念事業実行委員会の審査会(委員長:木元前会長)で審査した結果、下記2作品が入賞、佳作に13作品が選ばれ、 入賞者にはそれぞれ表彰状が贈られました。 入選・佳作の作品集はこちら |
|
入選 | ||
「わたしたちのまち」 1年 山ぐち あん わたしがかんがえるみらいのやくものまちは、ようちえん、ほいくえんと小学校とろうじんホームがいっしょにかよえる学校があるとたのしいとおもいました。 おじいちゃんおばあちゃんは、小さい子どもを見るとニコニコしてうれしそうにはなしてくれます。ほいくえんの小さい子たちもげん気いっぱいでいろいろおしえてあげたいあそびがあります。 わたしには、とってもかわいいおとうとがいて、もっといっしょにめんどうも見てあげたいです。 おじいちゃんとも、お手玉やおはじき、カルタあそびをいっしょにおしえてもらいながらあそぶことができます。 |
「あいさつがあふれるこのまち 八雲のまち」 4年 古川 愛梨 私は、「八雲」といわれて、すぐに思いうかぶのは「あいさつ」です。 「あいさつ運動」には、毎日たくさんの人が来て、学校の友達から保ご者の人たち、ときには学校の先生たちも参加しています。 私も参加しましたが日がたつにつれ、たくさんの「おはようございます」が聞こえてきてとてもうれしかったです。これからも参加していきたいです。 「あいさつ標語」もあり、代表の人の標語は、ポスターになり、けいじ板などにかかれているのでそれもあいさつに親しみやすくなります。 10年後の「八雲」。私は、元気な声のあいさつが「八雲」のどこからも聞こえてくるまちになっていたらいいなと思います。「あいさつ運動」でたくさんの人にあいさつをしてもらったり、「あいさつ標語」でみなさんに親しみをもってもらったりして、あいさつの輪をこの「八雲」のまち全体に広げたいです。 |
|
佳作 1年 しのつかれいな 1年 うえむらさくや 2年 木下瀬菜 2年 もち月まお 2年 のとすみほ 3年 江中杏衣 3年 鈴木小春 3年 青田琉乃介 3年 渥美玲 4年 原田りこ 4年 柄崎晴美 5年 飯塚希 5年 林真瑚 |
![]() |
八雲住区住民会議 設立30周年記念 アトラクション・式典・祝賀会 | |
平成28年1月24日(日)、八雲住区住民会議の設立30周年記念して、目黒囃子やお餅つき、スマイル風船配布などのアトラクションと式典を開催しました。
また「ヤクモ★ガチャポン抽せん会」にはたくさんの方に参加してもらい抽選を楽しんでもらいました。 |
![]() 目黒囃子 |
![]() 獅子舞に泣き出す子どもも |
|
![]() お餅つき |
![]() スマニャンも登場 |
|
地元の5つの商店会の協力をいただき、 「ヤクモ★ガチャポン抽せん会」を開催。 ディズニーランドチケットやお米など賞品があたりました。
|
![]() 当たりました ! |
|
記念式典には青木目黒区長をはじめ、大勢の来賓に出席のもと開催されました。 |
||
![]() ![]() ![]() 記念式典では北澤会長や青木区長などが挨拶 |
||
![]() 八雲住区の歩みを手製のパワポで紹介 |
![]() 大勢の参加者 |
|
記念式典の最後に、やくも宣言を披露。 「や」 ヤングもシニアも手を取り合って 「く」 くらし安心 笑顔の住区 「も」 もちあじ発揮で がんばろう |
![]() |
|
![]() |
祝賀会では、めでたく鏡割り |
平成27年7月12日(日)パーシモンほたる祭り開催 | ||
「ほたるがピカピカしていてとてもキレイだったよ!」と目を輝かせた子どもたちがたくさんいました! 第13回パーシモンほたる祭りは7月12日(日)梅雨明けを思わせる猛暑の中開催されました。 開会に先立ち都立大学駅周辺防犯カメラ設置記念式典が行われ、その後はいよいよお祭りのスタート!大ホールでは演奏やパフォーマンスなど!公園ひろばでは模擬店、縁日、ミニ動物園、各種イベント! 区民キャンパス北側通路ではミニSL!体育館ではこどもスポーツランド!そしてメインは小ホールでの約1500匹に及ぶほたる鑑賞! 今年も多くの方々にご来場いただきありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
八雲住区住民会議 第30回定期総会を開催 | |||||||||||||
平成27年5月16日(土)午後5時より八雲住区センターで第30回定期総会が開かれました。最初に木元巌会長の挨拶があり、その後、青木英二区長から来賓のご挨拶をいただきました。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
総会終了後、恒例の懇親会が開かれ、町会や商店会・学校・PTAなどの参加者紹介もあり 楽しい懇談の場となりました。 ![]() |
![]() |
八雲住区住民会議 第29回定期総会 | ||
今年の第29回定期総会は5月17日(土)午後5時より八雲住区センターで開かれました。 また、来賓として相談役の伊藤聡八雲小学校校長、木野村雅子第十中学校校長からの挨拶や新役員・新部会員の紹介などがありました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
平成26年5月1〜9日 あいさつ運動を実施 | ||
十中地区4校一斉あいさつ運動が5月1日〜9日の平日に行われました。 八雲小学校の校門前でも校長を始め先生方・PTA会長・保護者や地域の方々が、登校してくる子ども達に「おはよう」の挨拶をすると、子ども達からも元気にあいさつが返ってきました。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八雲小学校「開校140周年」行事について 八雲小学校 副校長 比金 敏彦 |
||
八雲小学校は、今年開校140周年を迎えます。目黒区の小学校の中で、一番歴史と伝統がある学校です。今日、八雲小学校があるのは、ひとえに地域の皆様の支えがあったからこそです。ありがとうございます。 地域の皆様と140周年をお祝いさせていだだけれと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
|
![]() |
![]() |
平成25年7月21日(日)パーシモンほたる祭り開催 | ||
第11回パーシモンほたる祭りが7月21日(日)夏空の下、めぐろ区民キャンパスにて開催されました。 今年はミストシャワーを4箇所に設置するなど熱中症対策にも万全を期しました。 11時30分の開会式を合図に公園ひろばでは子ども動物園等の各種イベントや模擬店、縁日!大ホールでは各種団体による演奏やパフォーマンス、展示等! 体育館ではアトラクション! 区民キャンパス北側通路ではミニSL運転! そして、15時からはメインイベントのホタル観賞! 当日のトラブルにより新企画の観賞方法が出来ませんでしたが、来年に向け新たな観賞方法を検討中です。 来年は平成26年7月13日日曜日開催予定です! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
八雲住区住民会議 第28回定期総会 平成25年5月18日(土)八雲住区住民会議の総会が八雲住区センターで開かれました。
|
![]() |
八雲小開校140周年記念 桜苗木の贈呈式 | ||
平成25年5月7日(火)朝、八雲小学校で開校140周年記念事業の一環として地元の城南信用金庫から桜の苗木5本が贈呈されることになり、朝礼に引き続き贈呈式がありました。 |
||
![]() |
![]() |
あいアイまつりに参加 | ||
平成24年8月18日(土)午前10:30から、第11回あいアイまつりが目黒区心身障害者センターあいアイ館で開催されました。 お祭広場では、八雲住区住民会議による輪投げを初め、楽しいゲームや体験コーナー、紙芝居、歌、三味線演奏等いろいろな催し物で来場者を楽しませていました。利用者によるピアノ演奏では、右手と左手は指一本でとてもお上手に弾いてるのを見て感動しました。 また、目黒区の登録団体、社会福祉事業団、ボランティアの方達が活動の紹介や、作品販売の模擬店を行ったり賑やかなおまつりになりました。 |
||
![]() にぎやかにオープン |
![]() 八雲住区住民会議は輪投げで参加 |
|
|
![]() 利用者によるピアノ演奏 |
![]() |
パーシモンほたる祭りが開催されました | ||
今年で10回目を迎えるパーシモンほたる祭りが平成24年7月22日(日)夏空の下、めぐろ区民キャンパスにて開催されました。
11時30分の開会式を合図に公園ひろばでは子ども動物園等の各種イベントや模擬店、縁日!大ホールでは各種団体による演奏やパフォーマンス、展示等!体育館ではこどもスポーツランド!区民キャンパス北側通路ではミニSL運転!そして、15時からはメインイベントのホタル観賞!ホタル観賞後のキラキラ輝いた子どもたちの目が印象的でした! 主催 都立大学商店街連合会、八雲町会、パーシモンほたる祭り実行委員会 |
||
![]() 公園ひろばでフラダンスの演技 |
||
![]() 子ども達を乗せてミニSLも走ります |
![]() ポニー乗馬に住区メンバーもお手伝い |
|
![]() 子ども動物園は大人気 |
![]() 住区メンバーが自転車誘導も |
|
![]() |
八雲住区住民会議 今年の第27回定期総会は5月19日(土)午後5時より八雲住区センターで開かれました。 その後、議長に八雲小PTA郊外部部長の高井彩氏が選出され議事に入りました。議事では23年度決算や24年度事業計画などの議案が審議・承認されました。 今年度計画では区からの特別事業費収入が減額されたこともあり、事業内容の整理・見直しが図られています。 総会終了後、恒例の懇親会が開かれ、多数の参加者が親しく懇談、ビンゴゲームなどを楽しみました。 |
||
ご挨拶
今年度も会長を務めさせて頂きます。皆様の協力を仰ぎ、お力を拝借したく、切に宜しくお願い申し上げます。 八雲住区住民会議の合い(愛)言葉「遠くの親戚より、近くの他人」と通ずる言葉です。 どんな形でもかまいません、八雲住区の活動にご参加をお待ちしています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
目黒消防署より感謝状 |
|
|
平成23年9月9日、「救急の日」にちなんで、目黒消防署で救急に協力した団体の感謝状贈呈式がありました。 八雲住区住民会議もAED講習など「積極的に救命講習を受講するなど応急手当の普及向上に貢献」したことから消防署長より感謝状をいただきました。 23年度の東京消防庁救急標語は「日頃から備えて安心・応急手当!!」です。 AED講習を積極的に受講ください。(関連記事) |
![]() |
![]() |
八雲住区住民会議 今年の総会は5月21日(土)午後5時より八雲住区センターで開かれました。 木元会長や来賓の挨拶の後、議長に八雲小PTA前副会長竹澤亜希子氏が選出され議事に入りました。 今年度は役員改選の年に当たり新会長に木元巌氏が再選され、また22年度決算や23年度事業計画などの議案が審議・承認されました。 今年度の事業計画では省エネ・節電に配慮されています。 |
![]() 木元会長と議長( 八雲小前PTA副会長竹澤亜希子さん) |
|
![]() 宮田青少年部会長の報告 |
![]() 川村エコライフ委員長の報告 |
|
![]() 多数の出席者も熱心に審議 |
||
![]() 懇親会では町会や商店会・学校のメンバー紹介など和気あいあい 最後は八雲小PTA星川会長の三三七拍子で締めました |
ご挨拶 | 八雲住区住民会議 |
|
八雲住区住民会議第26回定期総会にて、引き続き会長に再任されました。今年度も皆様のご協力のほど、宜しくお願いします。
さて3月に東日本大震災が起こり、災害に対する備えから対策等、八雲住区でも各種学習する事が多々有りました。今後毎日の活動、管理運営面、八雲住区住民会議で毎年取り組んでいる、避難所訓練、住区センター避難訓練等に生かしていきたいと思っています。 また今回は遠い所の災害でも、けして私達に無関係では無い事も実証されました。3月11日大地震発生の夜は、住区センターを帰宅困難者の宿泊施設として開放し、12名の方を受け入れました。また13日には目黒区から要請が有った、友好都市・気仙沼市へ贈る石油ストーブを、多くの方々のご協力を得て、八雲住区内で12台集める事が出来ました。14日に区庁舎から第1便として他の物資と共に60台が送られました。 災害や事故はいつ我々の身にも降りかかるかわかりません。普段から安心・安全の街づくりを心がけ、地域・ご近所の絆を深めましょう。八雲住区の活動にもご理解頂くと共に各行事にも参画され、お知恵とお体をお貸し頂ければ幸いです。 |
![]() |
![]() |
目黒消防団第11分団が優勝 | ||
平成23年2月20日(日)に消防署で救急普及技術効果確認がありました。昨年まではAEDを使った救命救急でしたが今年は3名1組で外傷(出血・骨折・火傷等)の救命手当の技術確認が12の分団により競われました。 住区・町会の皆さん私たちいつでも、どこでも飛んで参りますので応急処置の訓練実施を計画してみて下さい。 併せて団員募集も随時行っております。よろしくお願い致します。詳しくは下記までご連絡下さい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
西部地区スポーツ大会 | ||
平成23年2月6日(日)八雲体育館にて西部地区の5住区(八雲・中根・東根・自由が丘・大岡山西)からの参加者が集まり、西部地区スポーツ大会が開催されました。 午前はニュースポーツ体験と言うことで、フロッカー・シャッフルボード・フライングディスク・フリ-ブロー・輪投げを楽しみました。八雲住区の担当はフライングディスクでしたが、フープの的に入れるのはなかなか難しく、何度も挑戦している方々が多く見られました。 午後は各住区が趣向を凝らした種目を考えた、住区対抗ミニ運動会が行なわれました。八雲住区はどの種目も1位を取れなかったかわりにビリになることもなく、可もなく不可もない総合4位で終了。 一日体を動かし、気持ち良い汗をかきました。来年は是非3位以内に入って、参加賞だけではなく賞品をGETしたいと思います。 |
||
![]() フリーブロー |
![]() フライングディスク |
|
![]() シャッフルボード |
![]() キャタピラ・リレー |
|
![]() バン喰い競争 |
||
![]() 『♪万歩〜ダンス♪』 |
![]() 新春 "電車でGo" |
![]() |
八雲学童保育クラブ父母会から 贈呈を受けた「うす・きね」
今春、八雲学童保育クラブ父母会から八雲住区住民会議に地域活動に役立てて欲しいと「うす・きね」の贈呈がありましたが、このたび「うす・きね」ができあがりました。 平成22年11月14日、八雲ワイワイまつりに合わせて「うす・きね」を初披露を兼ねて、記念の餅つきをしました。 八雲学童保育クラブ父母会会長の實藤さんを始め、父母会のお父さん達や子ども達も参加して餅をつき、早速、あんをつけてみんなでいただきました。 今後この「うす・きね」は、各種住区行事などに活用することにしています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
八雲住区住民会議 平成22年5月15日(土)午後5時から住区センター会議室にて第25回定期総会が開かれました。 木元会長の挨拶から始まり、来賓の挨拶後、議長に八雲小PTA鈴木康子さんが選出され、議案の活動計画や計画・予算などが審議され、全て承認されました。 総会終了後は、懇親会が催され、和気あいあいとした和やかな雰囲気の中で楽しいひと時がもたれました。 |
![]() 木元会長と議長( 八雲小PTA鈴木康子さん) |
|
![]() 多数の出席者が熱心に審議 |
||
![]() 坂川生活環境部会長の報告 |
![]() 宮田青少年部会長の報告 |
|
![]() 吉野夏祭り実行委員長の報告 |
![]() 清田会計の報告 |
|
![]() 相談役の赤沼十中校長の挨拶 |
![]() 和やかに懇親会 |
![]() |
![]() |
「うす・きね」の贈呈を受けました 平成22年2月19日、八雲学童保育クラブ父母会から八雲住区住民会議・常任委員会において地域活動に役立てて欲しいと「うす・きね」の贈呈があり、木元会長が八雲学童保育クラブ父母会会長の高井さんから目録をいただきました。 「うす・きね」は10月には出来上がる予定で、各種行事に活用することになっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
都立大学駅周辺の路上喫煙禁止キャンペーン 事業開始にあたり喫煙者の方にご理解とご協力を得る為区長をはじめ行政の方、地域の方が 一丸となり通勤の忙しそうな方々に声をかけ早朝キャンペーンを実施致しました。 現在、喫煙所は都立大学駅前(マクドナルド前)のいこいのスペース1カ所のみとなっております。環境美化と小さいお子さまへの事故防止の為喫煙者の皆様のご協力をよろしくお願い致します。勿論ポイ捨ても禁止です。 |
![]() 指定喫煙所の除幕式 |
||
![]() 八雲と中根の住区住民会議やシルバー人材センター・町会・商店街のメンバーなども多数参加 |
||
![]() みんなで手分けして、通行人にアピール |
![]() 青木区長も参加 |
|
![]() 除幕をした指定喫煙所 |
![]() 宣伝自転車で対象地域をまわってアピール |
![]() |
![]() |
第24回定期総会を開催
木元会長や来賓の挨拶の後、議長に荻谷仁氏が選出され、20年度決算や21年度事業計画、役員などの議案が審議され、全て承認されました。 今回改選となる会長には過去2年間にわたり八雲住区住民会議会長を務め、選考委員会より推薦された木元巌氏が継続就任となりました。 また総会後には懇親会にて地域の皆さんと和気あいあいの和やかな雰囲気の中で懇談やビンゴゲームを楽しみました。 |
![]() 木元会長の挨拶 |
![]() 会長と議長の荻谷さん |
![]() 小沼事務局長の報告 |
![]() 住友さんから監査報告 |
![]() 来賓の左から八雲小古川校長、十中赤沼校長、 西部地区サービスセンター千葉所長 |
![]() 役員を紹介 |
![]() 懇親会ではビンゴゲームも |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第6回ホタルまつり開催
沢山の子ども達が参加して、夕方からの楽しい説明を聞いたり暗くなってからはテントの中で飛び回るホタルを観賞しました。 |
![]() |
![]() |
第3回パーシモンフェスティバル開催
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成20年1月20日 今年は八雲住区センターが開館してから10周年を迎えることから、青木区長や関係の議員・地域の方々や関係の方などが出席して開館10周年記念式典が八雲住区センターで開催されました。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
---|